フィルターと並べ替え 2 件の商品
STORY
奥の松酒造について
享保元年(1716年)創業、三百余年の歴史を誇る奥の松酒造。その名は、奥州二本松の地名に由来します。
創業家の遊佐家は、もとは畠山家に仕えた武士でしたが、伊達政宗の時代を経て、江戸時代初期に商人として二本松藩主・丹羽光重公のもとで菜種油屋を始めました。その後、享保元年からは油のほか、味噌・醤油、そして酒造業にも着手。
江戸時代後期になると、油屋を分家に譲り、酒造・味噌・醤油の醸造に専念。「遊佐伊兵衛醸造」として、「奥の松」「岩泉」「玉泉」「人気」など、数々の銘酒を生み出しました。
明治から大正にかけては、千石酒屋として二本松の経済発展に大きく貢献。大正末期から昭和初期には「油屋酒造店」と改称し、吟醸酒の蔵元として名を馳せました。
昭和8年(1933年)、全国品評会で優等賞を受賞。さらに2年後には全国名誉賞杯を獲得し、「伊兵衛の吟醸蔵」として、その名を不動のものとしました。
太平洋戦争後の復興期には、企業合併や組織改革を経て、昭和30年(1955年)に「奥の松醸造株式会社」へと発展。昭和43年(1968年)には、現在の本社を設立し、十八代目当主の時代に「奥の松酒造株式会社」へと改称しました。
製造拠点である八千代蔵は、雪深い安達太良山の麓、広大な塩沢の森に佇む白亜の蔵。安達太良山の雪解け水、氷点下の寒さ、雪に磨かれた清冽な空気。この恵まれた環境こそが、奥の松酒造の酒造りを支えています。
伝統の技と最新技術を融合させた蔵では、日本酒はもちろん、焼酎、甘口リキュール、スパークリングなど、80種類以上の多彩な商品を製造しています。