YOROZUYA

萬屋醸造店

与謝野晶子にゆかりのある山梨・富士川の「春鶯囀」

フィルターと並べ替え 2 件の商品

販売状況
金額
最高価格は ¥9,800 です
¥
¥
袖丈タイプ
並べ替え

STORY

萬屋醸造店について

寛政二年(1790年)創業。富士山を望む山紫水明の地、山梨県富士川町に蔵を構える萬屋醸造店は、二百年以上の歴史を誇る老舗酒蔵です。

創業当時、増穂の里は富士川を使った水運の要衝として栄え、「甲州三河岸」と呼ばれていました。初代当主・萬屋八五郎は、この地の利を生かし、酒造業と並行して醤油・味噌・みりんの製造も開始。「一力正宗」の銘で親しまれた酒は、富士川を下り、廻船で江戸へと運ばれました。

時代の変遷とともに、物流の主役が鉄道や道路に移り変わると、増穂の里は美しい自然に囲まれた観光地へと姿を変えます。萬屋醸造店もまた、時代の変化に対応し、酒銘を「春鶯囀(しゅんのうでん)」と改め、昭和初期には七百石もの酒を醸すまでに成長しました。

昭和27年、七代目当主・平一郎は、株式会社萬屋醸造店として法人化。戦中から続いていた糖類添加による酒造りを段階的に廃止し、昭和51年には業界に先駆けて三増酒の製造を完全に停止。

昭和53年には、当時としては珍しい「純米吟醸酒 春鶯囀」を発売し、純米酒へのこだわりを明確にしました。さらに、昭和54年には「純米吟醸酒 冨嶽」を発売し、より上質な純米酒造りへの探求を深めました。

平成元年、八代目当主・元一郎は、地元の農家と共に酒造好適米「玉栄」の栽培を開始。この「玉栄」を使用した「純米酒 鷹座巣(たかざす)」の発売時には、酒造数量に占める純米酒の割合が約80%に達しました。

令和4年、「幸せにそっと寄り添うお酒」をスローガンに掲げ、社員杜氏を中心に新たな挑戦を開始。地元産山田錦を使用した精米歩合40%の純米大吟醸酒「磨き40 233」を完成させ、世界に愛される日本酒を目指しています。

公式サイト